TEL070-2229-1955
① タンデム立ち 片方の足のつま先にもう片方の足のかかとを合わせて立ちます。この状態で歯磨きをし ましょう。
② クロス歩き せっかく散歩するするならこれも混ぜましょう。足をクロスしながら歩きます。左足の外に右足、次は右足の外に左足。ちょっとモデル気分でどうぞ。怪しい人に間違われないようにちょっとでいいと思います。
頑張りすぎた方はしもごおり整骨院でお持ちお待ちしてます。
この時期つらーい鼻づまり、出してしまえればどんなに楽か。 ということで「鼻うがい」をしませんか。今詰まっているものをしっかり出し切るのが鼻うがいのいー所。夜にやれば朝まで持ちます。 お勧めはコスモスに売ってる「サイナスリンス」お試しセット約千円。これを買って薬剤がなくなったら生理食塩水(目分量)でもOK。朝まで鼻づまり無しで寝れるのはありがたいですよ。
これまで私は筋トレを始めてもなかなか続かなかったタイプでした。そんな私でも続けられた理由の一つが、誰かにに「今日もやったよ」と報告すること。
これが意外と効果抜群! トレーニングをやった日は自然と「今日もやったよ」と伝えるのですが、忙しくてできなかった日は誰にも言えない…! すると、何だか自分へのプレッシャーになって、「やらなきゃ!」と帰宅後すぐにトレーニングするようになりました。
誰かに「今日やったよ」と伝えることで、その方に手伝ってもらえます。私なら患者さんだったり、妻だったりです。これ、シンプルだけど超おすすめ!
もし「筋トレが続かない…」と悩んでいる方は、家族や友人、SNSでもいいので、「今日やった!」と報告する習慣をつけてみてください。勿論、しもごおり整骨院で言っていただくのも大歓迎です!
2025年1月、『Journal of Nutritional Science』という専門誌に順天堂大学が行った研究が掲載されました。
宮城県と岩手県に住む40歳以上の男女約1万6,000人を対象に行われた、とても大規模な調査です。参加者は血液検査を受けて、花粉症の目安となる「スギ花粉特異的IgE抗体」の値をチェックしました.また、緑茶を含むお茶の摂取頻度についても調査しました. その結果、毎日1杯以上の緑茶を飲んでいる人は、飲まない人に比べてスギ花粉症になるリスクが約19%低かったんです😯(残念ながら、番茶・ウーロン茶・紅茶など他のお茶については効果なし)
順天堂大学の研究によって、緑茶が花粉症の予防に役立つことが証明されました👏 簡単に始められる緑茶習慣.特に花粉症で困っている方は、ぜひ試してくださいね。
鼻の啜り過ぎで、頭痛、首痛の方はしもごおり整骨院へ!
この1ヶ年が わたくしにどんなに楽しかったか
わたくしは毎日を 鳥のやうに院でうたってくらした 誓って云ふが
わたくしはこの仕事で 疲れをおぼえたことはない
宮沢賢治「生徒諸君に寄せる」より。 2年目を迎え今後もこのような気持ちでありたいと思います。